お写んぽ
涼やかな音色につつまれる、夏の人気風物詩です。 境内に約2,500個の風鈴 本堂前 おふさ観音はバラ園で有名 諸願成就の絵馬 茶房おふさ 茶房おふさの風鈴 珍しいメダカが沢山 雨の日の風鈴もまた素敵 使用したカメラは 写真スポット情報 おススメの近隣フォ…
関西の見て楽しめる観覧車が色々ありますのでご紹介します。 レッドホース オオサカホイール ガンダムショップ、ニフレル前 万博公園からの大観覧車 写真スポット情報 神戸ハーバーランドumie モザイク大観覧車 神戸の有名な夜景 神戸ガス燈通り ポートアイ…
奈良の宇陀エリアに見事な枝ぶりの枝垂れ桜があります。 樹齢300年ともいわれる見事なシダレザクラ 又兵衛桜の周りを散策 又兵衛桜の前には菜の花と水仙 本郷川沿いの桜 本郷川にかかる橋からの眺め 本郷川砂留工の全体図 駐車場 使用したカメラは 写真スポ…
大阪にはたくさんの桜の名所がありますので、例年の見頃の時期とともにご紹介します。 花博記念公園鶴見緑地 写真スポット情報 関連記事 京橋周辺 写真スポット情報 毛馬桜ノ宮公園(源八橋付近) 写真スポット情報 関連情報 毛馬桜ノ宮公園(川崎橋付近) …
城南宮では2月中旬から3月中旬「しだれ梅と椿まつり」が行われています。 社殿の西に広がる「春の山」では、150本の枝垂れ梅が春の訪れを告げます。 城南鳥居としだれ梅 美しすぎてウットリ枝垂れ梅が咲き乱れる「春の山」エリア 小川を抜けるとさらに圧倒的…
2月26日(金)~3月14日(日)期間の金曜・土曜・日曜に北野天満宮の梅苑で、ろうそく約800燈とLEDによるライトアップイベントが行われています。 夜桜というのはよくありますが、夜梅!?は珍しくないですか? 入場は暗くなる前から 夕方の黄昏色とキャ…
京都で一番有名な梅の名所といえば、学問の神様・菅原道真公が祀られている「北野天満宮」かもしれません。50品種1500本といわれる梅が境内を彩ります。 御土居の梅林と梅苑の2か所に沢山の梅の木が集中していますが、その他にも色々と見どころがありますの…
下賀茂神社には光琳の梅と呼ばれる立派な梅の木があります。 光琳の梅と呼ばれる理由 御手洗川のリフレクション 水占い キュートな十二支の箸置き 使用したカメラは 写真スポット情報 おススメの近隣フォトスポット 光琳の梅と呼ばれる理由 江戸時代の画家 …
早咲きの桜、河津桜といえば、静岡が有名ですが、関西でも沢山咲いているのはご存知でしょうか。 見事な約200本の河津桜 桜のリフレクション 可愛いメジロ 河津桜の兄弟桜、正月桜 菜の花とのコラボも素敵♪ 写真スポット情報 おススメの近隣フォトスポット …
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、藤原京の中心施設である藤原宮のあったところです。季節ごとに美しい花が一面に植えられ、絶景スポットになります。 4月上旬~4月中旬 桜、菜の花 7月下旬~8月中旬 ハス、キバナコスモス 10月上旬~10月下旬 コスモス 今…
大阪城公園梅林の開花状況です。 大阪城公園梅林の見頃は... 梅林中央付近は割と咲いています! かわいらしい花弁に、黄色く長い蕊 蕾はピンクのバラのようでとても可憐な花 今、見頃を迎えているのは、鹿児島紅 暖かい日を選んで、お写んぽに♪ 大阪城公園梅…
オランダにも負けない!?風車とチューリップの絶景 毎年、雰囲気がかわるチューリップ畑 ネモフィラのスカイブルーと黄色の組み合わせがとても素敵 色とりどりのチューリップ チューリップの見頃は 花博記念公園 鶴見緑地 使用したカメラ オランダにも負けな…
一年中、雨天でも色とりどりのチューリップを楽しめる 写真好きにおススメ♪ チューリップパレス 2021となみチューリップフェア 近隣のおすすめスポット 一年中、雨天でも色とりどりのチューリップを楽しめる 1年中チューリップの花が咲いている。こちらでは…
年を越してもイルミネーションイベントやってます。 「ナイト料金」でおトクにイルミネーション 上空にカラフルなランタンが浮かぶ ランタンカーニバル広場 ミステリアスマジックストリートは迫力満点 青か白かタイムトラベルトンネル イルミネーションエリ…
大阪随一の梅の名所 大阪城公園梅林 梅の見頃は? 100品種を超える梅 アクセスは? 大阪のお土産 2021年の開花状況と見頃の時期は? 大阪随一の梅の名所 大阪城公園梅林 大阪城公園といえば、桜が有名ですが、実は梅を見に毎年沢山の人が訪れます。 約1.7平方m…
雪山と菜の花のコントラストの絶景 どうして冬の雪山と春の菜の花が一緒に見えるの? 見頃は? 駐車場は? 夏はヒマワリの絶景 近隣のホテル 雪山と菜の花のコントラストの絶景 お天気が良い日はこれに青空が加わり、菜の花の色もパリッと鮮やかに見え、本当…